独自のスタイルを築き上げた箱瀬先生の「蒔絵と塗」
1955年輪島市生まれ。1975年、蒔絵氏田中勝氏に師事。 5年間の修行ののち、下地職人に再び弟子入り。 輪島塗では各工程ごとに職人さんが腕を振るう分業制が特徴ですが、 箱瀬先生の物つくりへのエネルギーは「一から自分の手 […]
美が生れる場所 輪島 箱瀬工房
能登空港から車で30分。美しい田園風景に囲まれたのどかな集落にたたずむ箱瀬工房。 形、色、手触り、加飾、すべてが調和し美しく完成する作品たち。 できるだけ分業はせず、自ら図案を起こし制作に携わることで、 輪島の技術を取り […]
技法② 曲輪造と籃胎
漆塗りをするためには素材を加工し器物(形)にする必要があります。 その器物(形)を素地といいます。 その素材に木材を使った指物・挽物・刳物・曲輪・巻き上げなどの技法を使った木胎があります。 先生の代表作品の多くは麻布等の […]
技法① 髹漆(きゅうしつ)
髹漆とは素地に麻布を貼り、 篦(へら)で下地を6、7回付け、砥石、木炭で研ぎ、精製した漆を刷毛で4、5回塗り仕上げる技法。 輪島塗は、下地付、地研ぎ、中塗、中塗研ぎ、上塗、 呂色と完全に分業制で、仕上げは呂色と塗立(花塗 […]
【髹漆の人間国宝】小森邦衞先生
人間国宝(重要無形文化財)・小森邦衞先生のきゅう漆。 その両手から作り出される心中の美を表現する漆塗りの高度な技術。 その作品たちは、素地の造形、下地、上塗りという、きゅう漆の全行程を一貫して行なうことで造られていく。 […]
【輪島塗について】下地作業
「本堅地」と呼ばれる伝統的な下地技法。ここにこだわりがあるのが輪島塗の特徴です。 特徴的な下地に「布着せ」と「地の粉」があります。 ・布着せ・・・破損しやすい所に布を漆で貼り付ける。 ・地の粉・・・地元珪藻 […]
輪島塗について
堅牢さと優美さを兼ね備えた 一生ものの漆器 Study yet elegant, a lifelong lacquerware 堅牢、優美な漆器 輪島塗。 その工程は100以上に及び、完成までに1年以上かか […]
伝えたい事
素朴な田園風景と青い海、漆器の町輪島で私は生まれ育ちました。 祖父が戦後、商売を立ち上げ、後に二代目である父が 輪島塗の全盛期ともいえる時代を駆け抜けておりました。 私が生まれた昭和48年はまさに輪島塗全盛 […]
取扱い作品について
高洲堂では、人間国宝はじめ、世界で活躍する工芸作家、 未来に花咲かせようとする若手作家まで 幅広く作品をお取扱いしております。 取扱い作品を購入ご希望の方は、お問合せください。 お問合せはこちら