堅牢さと優美さを兼ね備えた 一生ものの漆器
Study yet elegant, a lifelong lacquerware
堅牢、優美な漆器 輪島塗。
その工程は100以上に及び、完成までに1年以上かかることもあります。
独特の「塗師屋文化」と「高度な技術の伝承」により
世にその名を広めた輪島塗の歴史は遥か江戸時代にさかのぼります。
輪島は日本海に面した能登半島の先端にある人口3万人足らずの小さな町ですが、
原料である漆の木とケヤキ、アテなどの木地が豊富であったこと事に加え、
数多くの行商人、職人、そしてお客様により磨かれてきたことが今日まで続く輪島塗の発展を支えてきました。
塗師屋が自ら全国に行商にでるのが輪島の特徴であるいわゆる「塗師文化」であり
※塗師屋とは漆器の企画・製造・販売までを取りまとめる人や家業。漆のプロヂューサーのような役目。
輪島塗の高い技術は「年季明け」と呼ばれる従弟制により受け継がれています。
塗師屋がある商品を作ろうとすると、まずは木地師に木地の制作依頼をします。
その後、堅牢な輪島塗の基礎となる下地塗、研ぎ、上塗り・・・・
といくつもの工程を経て蒔絵や沈金などの華麗な加飾が施され塗師屋のもとに戻りお客様の手へと届きます。
各工程において高い技術を習得した職人たちの手から手へ渡り、
輪島全体が一つの工房のように結びついているのです。
また、忘れてはならない輪島塗の特徴があります。
それは、修理が可能だということです。
修理をすることにより、何代も受け継いでいくことができます。
美術品としてはもちろん日用品として気軽に使っていただきながら、
代々受け継ぐことができる芸術品であることも是非知っていただければと思います。
輪島塗とは、長年受け継がれてきた文化と、
漆・地の粉などの自然が生み出す命が吹き込まれた日本人の心ともいえるのではないでしょうか。